|
|
|
|
|
|
 |
一乗寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
曼殊院 拝観料 500円 075-781-5010 |
最澄が比叡山に1200年前に鎮護国家の道場として建立された一宇に始まるとされ、後に門跡寺院となった。
江戸初期に、桂離宮を造営した桂宮智仁親王(後陽成天皇の弟)の第二皇子良尚法親王が院主になり、現在の姿になった。
現在残る大書院・小書院・庫裡は江戸時代に建てられたもので、重要文化財。
各所に桂離宮に通じる繊細な意匠が見られる。 |
|
 |
|
|
金福寺 拝観料 \300- 075-791-1666 |
|
芭蕉と交流のあった鉄舟和尚が芭蕉庵を建て、後に京都出身の与謝蕪村が庵を再興。
蕪村の墓や、蕪村門下の俳人の句碑が並んでいる。
村山たか女が安政の大獄で生きさらしの刑に処せられた後、終生暮らした寺である。 |
|
 |
|
|
詩仙堂 拝観料 \500- 075-781-2954 |
曹洞宗寺院。
石川丈山は家康の子飼いの武将であったが、大阪の陣での抜け駆けで家康に疎まれ、武士を捨てて隠棲した。
詩仙堂の名は、中国の詩人36人を選んで丈山自ら墨書し、狩野探幽・尚信に詩人の肖像を画かせ、その額を掲げたところから称した。
丈山はここに31年間隠棲して一歩も外出せず、仙人の境涯に生きた。丈山の詩情あふれる世界が今に生きている。 |
|
 |
|
|
圓光寺 拝観料 \500- 075-781-8025 |
臨済宗南禅寺派の尼寺。
徳川家康が作らせた、現存する最古の木版活字が残っている。
境内には、金福寺で障害を終えた井伊直弼の女スパイ、村山たか女の墓がある。
本堂前の庭園は紅葉の美しさで知られる。紅葉シーズンにはライトアップ夜間拝観が行われる。 |
|
 |
|